![]() |
![]() |
キセキレイ《灰鶺鴒》 関渡自然公園日本のものと変わりないように思える |
![]() |
ホホジロハクセキレイ 淡水河畔台湾固有亜種 過眼線がない |
![]() |
キジバト《金背鳩》 関渡自然公園台湾の固有亜種とか。色が赤味が強い?めったに鳴かないらしいし、鳴き声も違うとのこと。 |
![]() |
カノコバト《斑鳩》 台北 二二八公園カノコバトは頸の模様が鹿の子。羽に赤味がある |
![]() |
アオサギ《蒼鷺》 淡水河畔鷺の仲間は日本で見るものと同じ |
![]() |
アマサギ《牛背鷺》 関渡自然公園台湾の名前の通り、水牛(?)の周りにいた。 |
![]() |
ゴイサギ《夜鷺》 淡水河畔こちらは台北の植物園で |
![]() |
コサギ 台北 植物園 |
![]() |
セイタカシギ 関渡自然保護区遠くの水辺におおきな群がいた。 |
![]() |
バンの親子 台北 二二八公園こちらはヒナ |
![]() |
アフリカクロトキ 淡水河畔どうしてこんな鳥がいるのかと思ったら、篭脱けらしい。 3羽いた。 |
![]() |
ハッカチョウ《八哥》 淡水河畔台北にたくさんいる鳥。ムクドリの仲間 |
![]() |
ミドリカラスモドキ 台北 二二八公園ムクドリの仲間。台湾にはムクドリの仲間が何種もいる |
![]() |
カササギ《喜鵲》 淡水河畔天気が悪く、暗いのでいい写真が撮れない。 |
![]() |
タイワンオナガ《樹鵲》 台北 植物園確かに尾が長いが、オナガというよりカケスに似ている。 |
![]() |
ジョウビタキ♀ 陽明山国立公園 大屯自然公園 |
![]() |
スズメ 台北市内見た目は日本にいるのと全く同じだが、行動パターンは違う。写真を見てもわかるとおり、かなりの数が一群れになっている。一羽や数羽で見ることはなかった。台北市内一番よく見るのはシロガシラというヒヨドリの仲間の鳥で、これはどこにでもいるという感じで、日本ならスズメの立場という感じ。 台北ではスズメは大きな群れにいないと弱いのかもしれない。 |
![]() |
シキチョウ(四季鳥) 台北 二二八公園ツグミの仲間。カササギの羽の色とにている。 もう一枚 |
![]() |
ゴシキドリ(五色鳥) 台北 植物園体は緑、頭部に黄色・赤・青とカラフルな鳥。 |
![]() |
シマアカモズ《灰頭紅尾伯労》 台北 植物園頭の色が灰色のモズもう一枚 |
![]() |
チャバラオオルリ《黄腹瑠璃鳥》 台北 植物園お腹がオレンジ色のオオルリ。とてもきれい。 もう一枚 |
![]() |
メジロ《緑繍眼》 台北 植物園日本にいるものより体が小さく、声は大きい。 |
![]() |
シロガシラ《白頭》 淡水河畔台北の街中にたくさんいる鳥。ヒヨドリの仲間 こちらは二二八公園で |
![]() |
クロヒヨドリ《紅嘴黒鵯》 台北 植物園真っ黒な体に真っ赤なくちばしと脚。印象的なヒヨドリ |
![]() |
コノハズクの仲間 台北 植物園カメラの画像を見せて、これがいるからついておいで、と身ぶりで案内してくれた。樹皮とそっくりでちっとも動かないコノハズクは、教えてもらわなければ見つけることはできない。 こちらは横を向いて寝ている。 |
![]() |
タイワンリス 台北 植物園 |
![]() |
アサギマダラ 陽明山公園陽明山は花の山で有名とのこと。休みに日にはいかないほうがいいと忠告された。 |
![]() |
メヒルギ 淡水河畔 紅樹林生態保護園紅樹林とはマングローブのこと。マングローブを形成するメヒルギにたくさんの実がぶら下がっていた。下は沼地のようだが、大潮には冠水するのだろう。樹種が単調なので鳥はいない。 |
![]() |
カテンソウ 陽明山公園小さな花を見つけた。日本で咲いているものと同じなのかどうかはわからない。 |
![]() |
シダ類 陽明山公園巨大なシダを見つけた。ゼンマイの先だけで直径10センチくらいある。この後、 |
![]() |
アジサイの仲間 |
ツツジの花が咲いて、シャツ一枚程度がちょうどいい気候。日本の5月の感じ。 | ||
![]() |
シロガシラ《白頭》2007/3/13台北の街中にたくさんいる鳥。ヒヨドリの仲間 もう一枚 |
|
![]() |
クロヒヨドリ《紅嘴黒鵯》 2007/3/13 台北・二二八公園全身真っ黒でくちばしと脚が真っ赤なヒヨドリ |
|
![]() |
シマアカモズ《灰頭紅尾伯労》 2007/3/15 台北市内モズですが、日本で見るものとは違う種です。 |
|
![]() |
メジロ《緑繍眼》 2007/3/15 台北市内メジロですが、日本にいるものより体が小さく、声は大きい。花はキワタ。種子にたくさんの綿毛があって詰め物などに使われる(パンヤ) |
|
![]() |
アカハラ 2007/3/15 台北・二二八公園お腹の赤が目立ちませんが。樹にびっしりついているのはイチジクの仲間。鳥の口にちょうどいい大きさ |
|
![]() |
ゴシキドリ《五色鳥》 2007/3/15 台北植物園体はきれいな緑色。顔のあたりに赤や黄色、青など。花の蜜を好むのでしょうか |
|
![]() |
インドハッカ(別名カバイロハッカ) 2007/3/15 台北市内台湾にはたくさんの種類のムクドリがいます。目の周りが黄色いのがこの鳥の特徴。 |
|
![]() |
カササギ《喜鵲》 2007/3/15九州にいる種と同じ。青が美しい。 |
|
![]() |
タイワンオナガ《樹鵲》 2007/3/15 台北・二二八公園カケスの仲間。尾が長い。 |
|
![]() |
ベニバト《紅鳩》 2007/3/13 台北・二二八公園少し小型のハト。シラコバトに似ているけど、羽が赤い。 |
|
![]() |
シロハラクイナ 2007/3/15時折日本に迷鳥としてくるが、台湾ではふつう種のようだ。 |
|
![]() |
バン 2007/3/15 台北・植物園日本で見るものと同じ。 |
|
![]() |
ゴイサギ《麻鷺》 2007/3/13 台北・植物園これは日本で見るのと同じ。 |
|
![]() |
コサギ 2007/3/13 台北・植物園これも日本で見るのと同じ。 |